昨日から一晩かけて、重たい雪が積もりました。
朝、外に出て見ると
アプローチから庭のえさ台まで、まっすぐ庭を横切っていった、大きな足跡がありました。
いつもの鹿や、ウサギ、キツネではなさそう。
いったい誰?
足跡をよくみると、ひとつの大きな穴のように見えたのが
実は2つの足跡でした。
調べてみたら、どうやらテンのよう。
足をそろえてギャロップで走るそうです。
冬毛で走っている姿、見たかったな〜。
● ● ● ● ●
昨日は雪の降る中、縄文の湯に浸かり、
Aコープでお買いものをしました。
入り口近くでO-chanさんお勧めの『茨城産ほしいも』を売っていたので、
試しに小さいパッケージを購入。
ストーブで軽くあたためて、食べてみました。
サツマイモ味のボンタン飴って感じ?
焼き芋はいつも一緒に食べているから、
犬がクレクレ、と大変な騒ぎでした:-)
そちらのあたりでもかなり積もりましたか?
今頃の雪はすごく重たくて、しかも道が危なくてイヤですねえ。
うちのほうにもテンはいます。
時々散歩していると、向こうもるんるん♪歩いていて・・・なんか可笑しいです。
でも「冬毛」のテンはまだ見たことないなあ。
Norikoさんは干しイモ初めて食べたのですか?
ちょっとコバラが空いた時にはヘルシーでいいですよね。
最近はAコープに行っていないけど干しイモも売ってるんですね。
私は299の方を通ると、ついフラフラっと「ピッコ」に吸い寄せられてしまいます。
夫と二人、冬でもジェラートがつがつ。
あそこのはすごーく美味しいですよー。
うちのほうは、道路の雪はすっかり溶けてたので
駐車場の出入り口をちょっと雪かきする程度ですみました:-)。
蓼科の野生動物って、ほんと警戒心ないですよね〜
目が合っても、なかなか逃げ隠れしないし。
そのうち会話ができるんじゃないかってくらい。
干しイモは 子供のときに1度、一口かじって以来です。
当時は苦手だったのですが、今は「けっこうイケルかも…」
と思いました。
今年もサツマイモを作る予定なので、
干しイモも作ってみようかな・・・
>夫と二人、冬でもジェラートがつがつ。
すごい!!
さすが標高1750mで鍛えていらっしゃるだけのことはありますね(笑)
そして、冬場も営業しているピッコさんもすごい。
冬眠せず 冬も活動してるんですね〜:-o
何食べてるんだろう?? ネズミ退治してくれてんでしょうか?
で、茨城県産ホシイモ 食べたんですね〜♪
>サツマイモ味のボンタン飴って。。。
ボンタン飴の食感の方が マイナーですよね〜(笑)
とはいえ 滋味ある味で、噛んでる間懐かしエキスが出てくるでしょ〜(^・^)
ワンs達にも その辺の感じ わかったかな〜?
テンは、えさ台のヒマワリをチェックしていったみたいです。
まあ、たまにアカゲラも コガラたちを蹴散らして
ヒマワリタネ入りフィーダーを突いてたりしますし、
冬場は 肉食にこだわってる余裕はないのでしょうね〜
干しイモとか、シイタケとか、かつて苦手だったものを
むしろ好むようになってきました。
舌が枯れてきたのでしょうか。
9歳&10歳の高齢ワンズたちも「こりゃ風味がいい!」と
クチャクチャ味わってましたよ〜:-)